fc2ブログ
08.18
Fri
 2024年4月16日(火)から19日(金)まで、ルーマニアの首都・ブカレストのNational Library of Romania(Unirii Blvd. no.22 Sector 3, 030833 Bucharest, Romania)にて FIP後援の世界切手展(専門展)<EFIRO 2024>が開催されます。
 本展の2024.7.1付IREX(特別規則)から、出品に関する要旨を記述しました。IREX内容は、「具体的詳細は後日お知らせします」という暫定的なものが目立ちますので、正式な規則の文言ならびに今後の予定情報などは、必ず、同展のウェブサイト(http://www.efiro.ro )でご確認願います。
なお、出品申込書等は同サイトのトップページ “Rules” をクリックいただくと、ダウンロード出来ます。
 本展のコミッショナー職務については、「コミッショナーの職務に関するガイドライン」(2022年11月1日施行)が適用されます。

<コミッショナー>
 斎藤 環(さいとう・たまき)
 住  所  〒276-0022 千葉県八千代市上高野1130-13
電子メール okamedai(at)jcom.home.ne.jp
 (スパム防止のため(at)を英小文字にしてください)

※本展は当初、FEPA展(欧州国際展)での開催予定で、斎藤は、同展参観~会期後の4/22(月)オーストリアの収集家の会VINDOBONA例会出席での旅程を設定済みです。これに合わせてのコミッショナー引受けにつき、帰国が4/24(水)の予定ですので、あらかじめご了承願います。

なお、2023.7.1付IREX(特別規則)の要点は以下の通りです。

<国内出品締切>
2023年10月7日(土)(必着)までに、コミッショナー宛て、出品申込書とイントロダクトリーページ(タイトルページ)および任意で出される方はシノプシスを送付ください。郵送・PDFの電子メール送付いずれも受付けますが、可能な方はPDFでお願いいたします。なお、以前の出品作品のタイトルを変更して出品する場合は、必ず、以前のタイトルを出品申込書に記載してください。
・申込みを決めた方は、締切より前で構いませんので、早めにお送り願います。
・組織委員会からの出品可否通知は2023年11月15日までに来る予定です 。

<出品料>
・すべての出品料は以下の通りです。
・文献 および ワンフレーム を除く各部門:70ユーロ
・文献は1件につき80ユーロ
・ワンフレームは1~3フレームまで出品可能、1フレームにつき95ユーロ 

<搬入の方法>
・フレーム出品:全作品ともコミッショナーによる搬入出が要求されますので、2022.11.1施行の「ガイドライン」に定める[請負請求]のアクセプト代金(出品者全員一律) 5,000円および運搬手数料[ワンフレーム部門を除き1フレーム当たり4,000円]を申し受けます。
・ただし、ワンフレーム部門は、1~3フレームまで出品可能、日本には初の試みで、3フレームまで拡張出品出来ます。ワンフレーム出品の運搬手数料は1作品10,000円、2フレームは11,000円、3フレームは12,000円を申し受けます。この設定額は、非常に特殊な事例における今回限りの対応として、全日本郵趣連合に承認いただきました。
・作品収納預け荷物の個数ないし重量オーバーチャージ、およびコミッショナー宅~空港の宅配料を要した場合は、フレーム数で除した額を各出品者の出品フレーム数に応じ、コミッショナーから出品者に請求させていただきます。
・税関への費用が別途必要になった際は、税関を通過した作品で均等割した額を、コミッショナーから出品者に請求させていただきます。
・文献作品:1出品につき2部を、2024.4.1(月)までに先方必着で送付願います。(※アクセプト決定前の文献送付はご遠慮ください。)
送付先:
The Organizing Committee of "EFIRO 2024"
Address: Str. Nicolae Caramfil, Nr. 71-73, Et. 5, Intrarea Ghe. Simionescu, 014142, Sector 1, Bucuresti, ROMANIA
Telephone: +40 721 240 424
E-mail efiro2024(at)gmail.com
 (スパム防止のため(at)を英小文字にしてください)

<出品部門>
非競争部門:招待出品のみになります
 競争出品 (チャンピオンクラスはありません)
― Class 1:伝統郵趣
A) ルーマニア(ナショナル クラス)
B) ヨーロッパ
C) アジア、オセアニア、アフリカ
D) アメリカ
― Class 2:郵便史
A)ルーマニア(ナショナル クラス)
B)ヨーロッパ
C)アジア、オセアニア、アフリカ
D)アメリカ
― Class 3:ステーショナリー
― Class 4:航空郵趣
― Class 5:宇宙郵趣(Astrophilately)
― Class 6:テーマティク
A) 自然
B) 文化
C) 科学技術
:申込書に、A,B,C を必ず明記ください
― Class 7:マキシマフィリー(Maximaphily)
― Class 8:印紙
― Class 9:オープン郵趣
― Class 10:絵はがき(Picture Postcards)
― Class 11:郵趣文献
:文献の出品申込書とともに文献部門専用の情報フォームも提出ください
A) 郵趣書籍および研究論文 (2019年1月1日以降刊行のもの)
B) 郵趣刊行物 (2022年1月以降刊行分をファイル下さい)
C) 郵趣カタログ (2022年1月1日以降刊行のもの)
― Class 12 ワンフレーム(1~3フレームまで出品出来ます※)
 :ワンフレーム部門にはメダルはなく、賞状のみの授与になります
:申込書には、A) 伝統郵趣、B) 郵便史、C) ステーショナリー、D) 航空郵趣、
 E) 宇宙郵趣、F) テーマティク、G) マキシマフィリー、H) 印紙、I) オープン郵趣、 J) 絵はがき の区分を明記ください
※全日本郵趣連合より:今回ワンフレーム部門に「1~3フレーム」での出品が認められていますが、同部門の国際展出品資格は、全国規模の国内切手展のワンフレーム部門において必要な資格を取得した場合のみであり、一般のマルチフレームの各部門で取得した資格は含まれません。ご注意ください。

<出品作品のフレーム数 --- 文献、およびワンフレーム部門以外>
:GREX 6.3および6.4条に従います
:過去のFIP展ないしFIP認定(FIP Recognition)のFIAP展(PHILANIPPON 2021等が該当します)で、Large Vermeil 以上の賞を授与された作品 --- 原則8フレーム
:その他の作品(含初出品) --- 5フレーム

<フレームおよびリーフの大きさ>
展示総数は2,000フレームの予定です。保護ラップ込の1リーフの大きさは、1フレーム16リーフで構成の場合は、縦297㍉×横230㍉を上限としてください。
FIPが推奨するいわゆるダブルリーフ等(https://www.f-i-p.ch/wp-content/uploads/FIP-Exhibit-sheet-size-new.pdf 参照)については原則として受入れられますが、それ以外のサイズについては、事前に組織委員会への連絡と承認を要するほか、別途追加運搬手数料を頂戴する、あるいは運搬をお断りする等の場合がございます。必ず出品申込みされる前にご相談ください。
鑑定書付マテリアルを展示する場合は、リーフ裏面に鑑定書を挿入いただき、かつ当該アイテム右下に © と付して下さい。

以上
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
08.18
Fri
2023年8月11日~15日に台湾・台北市で開催された、第39回アジア国際切手展TAIPEI2023の入賞結果は以下の通りでした。
受賞された皆さま、おめでとうございました。

(出品者名、作品名、得点、メダルの順です)
Class 3A 郵便史(ナショナル)
大場光博 Early Mail and The Foreign Post Offices in China, 1745-1898 91 G

Class 3B 郵便史(アジア・オセアニア) 
池田健三郎 The Development of Japanese Express Delivery under the Old Postal Law 1933-1937 85 LV

Class 3C 郵便史(その他の地域)
伊藤文久 Hungarian Inflation 1920-1926  81 V

Class 4 ポスタルステーショナリー
須谷伸宏 Commemorative Postal Cards of Japan 1936-1962 83 V

Class 13A 郵趣文献(単行本他)
正田幸弘 Brazil Classic Philately  86 LV

Class 13B 郵趣文献(定期刊行物他)
山崎太郎 Modern-est Stamps  70 S

Class 13C 郵趣文献(カタログ)
公益財団法人日本郵趣協会 Japanese Stamp Specialized Catalogue vol.1, vol.2 91 G+SP

以上
comment 0 trackback 0
06.28
Wed
2023.5.25(土) ~ 28(日)に、ドイツ・エッセン市にて開催された世界切手展「IBRA2023」の入賞結果(最終)を掲載します。
本切手展の結果については、事務手続きに混乱が多少見られたようで、当初パルマレス等で発表された入賞結果(点数・メダル)が一部の作品で、本来の審査結果と違っていたようです。後日修正された最終結果を掲載しています。入賞された皆様、おめでとうございました。

クラス2-B(伝統郵趣 ヨーロッパ)
Saito, Tamaki Austria and Lombardy-Venetia the 1850 Issues 90 G
クラス2-D(伝統郵趣 アジア・オセアニア・アフリカ)
Nagai, Masayasu Private Printing period in Victoria 1850-1859 95 LG
クラス3-A(郵便史 ナショナル)
Ito, Fumihisa German Inflation 1922-1923 93 G
Naito, Yosuke Postal History of Auschwitz 1939-1946 83 V
クラス3-D(郵便史 アジア・オセアニア・アフリカ)
Koiwa Akihiko Indian Campaigns 95 LG+FEL
Ohba, Mitsuhiro Early Mail and The Foreign Post Offices in China 1745-1898 (Previous Title: The Opening of China 1745-1897) 91 G
クラス7-B(テーマティク Culture)
Koto, Takehiko Finest Hour: How the Allies fought and won in the WW ll (Previous title: World War ll in Asia, the buterfly effect of war) 91 G
クラス7-C(テーマティク Technology)
Katsui, Akinori THE TELEPHONE STORY - Sending very long-distance voice messages – 92 G
クラス15-A(郵趣文献 Monographs等)
Japan Philatelic Society Japanese Stamp Specialized Catalogue 1876-1908 93 G
Narumi Co. Specialized Catalogue of The Showa Definitives Issues 1966- 1989 92 G
Narumi Co. Cherry Blossoms Issue, Native Paper with Syllabic 91 G
クラス15-F(デジタル文献)
Yamazaki, Taro Modern-est Stamps No.0 - Newest Stamps 2018-2020 71 S

以上

comment 0 trackback 0
05.06
Sat
 2023年5月3日から7日まで、ニュージーランド・オークランド市のEllersie Event Centre におきまして、第38回アジア国際切手展「NZ2023」が開催されています。日本で開催されたPHILANIPPON 2021以来、約2年ぶりのアジア国際切手展となります。日本からは6作品の出品がありました。

 本日6日は会期3日目に当たりますが、すべての審査が終了し、賞の結果の貼り出しが行われましたので、その結果を速報として以下の通り、お知らせします。本日夜にはパルマレスが開催されます。受賞者の皆様、おめでとうございました。

<日本人入賞結果>
-クラス2B(伝統郵趣部門・アジア)
SUDANI, NOBUHIRO Japan Definitives Vocational Series 95 LG

-3B(郵便史部門・アジア)
ENOSAWA, YUICHI  Postal activities of I.E.F. in Middle East and related area
during WWI and post-war processing 88 LV +SP

-3C(郵便史部門・その他の地域)
ITO, FUMIHISA Austrian Inflation 1921-1925 81 V
NAITO, YOSUKE Postal History of Transvaal during the Second Boer War 80 V

-7C(テーマティク部門・Technology)
ENOSAWA, YUICHI Following the tracks on city roads ... Tram 93 G

-12C(ワンフレーム部門・ステーショナリー)
SUDANI, NOBUHIRO Summer Greeting Postal Cards of Japan: 1950-1951 83

なお、LVは大金銀賞、Gは金賞、LGは大金賞、SPは特別賞付の意です。
以上、速報のため、点数等の誤記がある可能性があります。ご了承ください。
comment 0 trackback 0
03.14
Tue
(4/10緊急更新) たびたび訂正申し訳ありません。
稲葉良一コミッショナーの新メールアドレスは「i78r@ymail.ne.jp」が正しいということですので、修正お願いします。
また、大変お手数ながら、再度「i78r@ymail.ne.jp」にメールを送りなおしていただけますよう、よろしくお願いいたします。

3/27緊急更新:稲葉良一コミッショナーの告知済のメールアドレスがトラブルで無効になりました。3/24以降のメールは失われている可能性がありますので、新アドレス(>i78r@ymail.ne.jp)に再送をお願いいたします
(3/25更新:3/25付で国内締切日が「4/20コミッショナー必着」に延長されました)

 世界切手展「THAILAND 2023」は、マハ・ワチラロンコン・プラ国王陛下、ヴァジラクラオユファ生誕 72 周年及びタイ切手発行140 周年を記念し、世界中の切手収集家の友好関係を促進し、郵趣と切手収集の国際レベルを促進することを目指し、タイ・バンコクにあるグランド・ポスタル・ビルディングで2023年11月27日(月)~12月2日(土)の6日間開催されます。主催は、タイ郵政の全面的な支援を受けたマハ・チャクリ・シリントーン王女の後援でタイ郵趣協会が行います。またFIP後援のワールド・スタンプ・チャンピオンシップ(WSC)展(Specialized World Stamp Championship Exhibition)となります。3月13日現在で、公式ウェブサイトは設置されていません。
出品申込書  
郵趣文献用の情報フォーム

 本切手展の日本ナショナル・コミッショナーは、稲葉良一が担当することとなりました。

 コミッショナー職務については、「コミッショナーの職務に関するガイドライン」(2022 年 11 月1日施行、以下「ガイドライン」と表記)に基づいて行います。
 出品申込書への署名は特別規則を承諾したと見なされます。

<日本ナショナル・コミッショナー>
 稲葉 良一(いなば・りょういち)
 〒561-0883 大阪府豊中市岡町南1-4-3
 E-mail:i78r@ymail.ne.jpi78r@yahoo.co.jp
なお、IREX(特別規則)の要点は下記の通りです。

<国内出品締切>
・発表された特別規則上、組織委員会に到着する出品締切が2023年4月30日3月31日となっていますので、国内は2023年4月20日(木)(必着)(※4月末まで組織委員側の締切が延長されましたので日本締切も延期となりました)までにナショナル・コミッショナー(稲葉良一)に出品申込書とイントロダクトリーページ(タイトルページ)を送付してください。E-mailでの送付でも構いませんが、必ず署名をしてください。なお、作品のタイトルが過去と異なる場合 (軽微な変更または大幅な変更に関係なく)、出品申込書に、以前の作品タイトルを記載してください。さらに、FIP が作成した出品者の ID 番号がある場合には、出品申込書に「5353-1TR(一例)」のように記載してください。ID番号は全日本郵趣連合発行の「国際展ニュースレター」に最新のものが掲載されておりますのでそちらをご参照ください。不明点がある場合は全日本郵趣連合事務局で対応します。

全日本郵趣連合E-mail: info@yushu-rengo.jp

・組織委員会からの、出品可否の通知は、割り当てられたフレームの数とともに、5 月末までに通知する予定です。(本日程についても締切が延期されましたので遅れる可能性が高いと思われます。)

<出品料>
出品料はアクセプト確定連絡を受信後に、払込時点の為替レートを基準にして見込み額で日本円で徴収のうえ、最終的に実費に基づき精算する予定です。
・一般競争出品(1フレーム、文献、ユースは除く)の出品料は、1フレームにつき80 USドル
・ワンフレーム作品出品料は、100 USドル
・文献作品出品料は、1文献につき 90 USドル
・招待出品およびユースは無料

<搬入方法>
・フレーム出品:例外なくコミッショナーが全ての作品を手で持ち込むことが要求されています。(この場合、コミッショナーによる所定の運搬手数料が出品料の他にかかります。)出品者および出品代理者による持ち込みは認められません。
・日本コミッショナーは運送委託について 「ガイドライン」における「請負請求」を適用して職務を遂行します。
・アクセプトされた作品(ワンフレーム含む)については、アクセプト料(一作品につき一律 5,000 円)を申し受けます。アクセプト決定後のキャンセルはできません。
・請負請求における運搬手数料として通常のフレーム出品は 1 フレーム当たり 4,000 円、ワンフレーム出品は1作品当たり 10,000 円を申し受けます。航空会社から超過料金等を請求された場合等には追加のご負担が発生する場合があります)。
・作品、カタログ・パルマレス等の書籍類、メダル類、および特別賞等の日本国内における発送費用については、従来通り出品者負担となります。

・文献作品:2023年9月1日までに各1部、下記組織委員会に必着のこと。
(アクセプト確定後に発送するとともに、追跡番号をコミッショナーにご通知願います)
  文献送付先:The Organizing Committee of THAILAND 2023
PAT, 2nd Floor Operation Building, Samsen Nai Post Office,
1553 Phaholyothin Road, Phayathai, Bangkok 10400, THAILAND

<出品クラス>
チャンピオンクラス、伝統郵趣、郵便史、ステーショナリー、航空郵趣、テーマティク、印紙、
現代郵趣、オープン郵趣、マキシマフィリー、ワンフレーム、文献、ユース

<参考:特別クラス・日本語要約>  注:原文に必ず当たってください。
1. 目的:略
2. 主催、会期、会場
主催:タイ郵趣協会
会期:2023年11月27日~12月2日(6日間)
会場:バンコク、グランド ポスタル ビルディング
3. 後援、運用される規則
後援:FIP
規則:GREX、GREV、SREVs、IREX
4. 参加資格
 競争出品:FIP加盟(FIP非加盟でFIAP加盟の場合を含む)の連合に所属する出品者
 (※注:日本の場合は全日本郵趣連合が該当します。同展開催時に同連合の会員であり滞納会費がないことが出品要件となります。)
 非競争出品:組織委員会の裁量
5. 出品クラス
5.1 非競争出品
 A コートオブオーナー  B 招待出品
5.2 競争出品
 Class1:ワールド・スタンプ・チャンピオンシップ(WSC)クラス
a) FIP展(FIP後援)で1回以上大金賞を受賞した作品
b) FIPグランプリを受賞した作品
※通常の「チャンピオンクラス」を10年経験あるいはグランプリ・ドノールを受賞したことで、出品資格を喪失した作品であっても本部門には出品可能です。(Grex9.1・9.5は適用されません)
 Class2:伝統郵趣
A) タイ(ナショナルクラス)
B) アジア、オセアニア、アフリカ
C) ヨーロッパ
D) アメリカ
Class3:郵便史
A)タイ(ナショナルクラス)
B)アジア、オセアニア、アフリカ
C) ヨーロッパ
D) アメリカ
Class4:ステーショナリー
Class5:航空郵趣
Class6:テーマティク
A) 自然   B) 文化   C)技術
*サブクラス(A、B、またはC)については、出品申込書に明記してください。
 Class7:印紙
 Class8:現代郵趣(1980年から現代まで)
 Class9:オープン郵趣
 Class10:マキシマフィリー
 Class11:ワンフレーム
  *このクラスの展示は、ワンフレームにふさわしい最適な主題に基づいてた出品である必要があります。 過去の国際展入賞マルチ・フレーム(5・8フレーム)からの抜粋作品は、展示することはできません。評価はポイント (60 ポイントから 100 ポイント) によって与えられ、賞状のみでメダルは授与されません。60点未満の出品には参加証を授与します。作品は、次のように分類されます。
A) 伝統郵趣      B) 郵便史  C) ステーショナリー  D) 航空郵趣  
E) テーマティク    F) 印紙   G) 現代郵趣
*サブクラス(A、B、Cなど)は出品申込書に明記してください。
 Class12:文献 
A) 郵趣図書および研究論文(2018 年 1 月 1 日以降に出版されたもの)
B) 切手雑誌および定期刊行物(2021年1月以降に発行されたもの)
C) カタログ(2021年1月1日以降に出版されたもの)
*出展者は、出品申し込み書のほかに、インフォメーションフォームの提出を求められます。
Class13: ユース
グループA(対象年齢 10~15歳)
グループB(対象年齢 16~18歳)
グループC(対象年齢 19~21歳)
*年齢は2023年1月1日現在とします。。
6. 審査と賞
  競争クラスの出品物は、FIP審査員によりGREV、SREVsに従い審査されます。
7.フレームサイズとフレームの割当数
7.1 タイ 2023 の展示フレームは 97cm x 120cm とします。各フレームには保護ラップに収納されたリーフ16枚(4枚×4枚)、各サイズ23cm×29cm(最大)が収納可能です。 上記のサイズをわずかに超えるリーフも受け入れられますが、フレーム内でリーフを重ねることがあります。その場合、組織委員会は、リーフの損失または損傷については、責任を負いません。
さらに、FIP が推奨するその他の許容される展示リーフのサイズは受け入れられます。
46cm×29cm(A3):8枚(2枚×4列)
31cm×29cm   :12枚(3枚×4列)
7.2 すべての展示作品は、白いリーフにする必要があります。 濃い色または黒色の展示作品は展示されません。
7.3 鑑定書の原本は、審査員が取り出せるように、リーフの裏側に挿入し、リーフ表面の右下に小文字©を表記してください。
7.4 すべての展示は、GREX6.3、6.4の規定に基づき5 または 8 フレーム (クラス 11、12、13 を除く)が割り当てられます。5フレームは、国内レベルで最低金銀賞を受賞した作品に割り当てられます。8フレームは、過去のFIP展で大金銀賞以上を受賞した作品に割り当てられます。
Class 11:ワンフレーム作品  1 フレーム (1 – 2 フレーム)
Class 13:ユース  A:1 ~ 3 フレーム B: 2 ~ 4 フレーム  C: 3 ~ 5 フレーム
8.出品申込及び受理
8.1 出展者は、GREXの11および21条に規定されているように、作品毎に1部の出品申込書をそれぞれの国のコミッショナーを通して提出します。
8.2 組織委員会は、FIP コンサルタントと協議した後、理由を明示せずに申請を承認または却下する権限を有します。
8.3 出品申し込みに際しては、所定の書式に必要事項を記入の上、FIPの公用語の一つで記載されたイントロダクトリーリーフ(タイトルリーフ)のコピーを添えて、別途既定の国内締切日(2023 年 3 月 27 日)までに(必着)、ナショナルコミッショナー(稲葉良一)宛にお送りください。
8.4 略
8.5 出品作品の可否は、組織委員会の検討を経て、割り当てられたフレームの数とともに、5 月末までに、国内コミッショナーを通じて出品者にお知らせします。
8.6 略
8.7 略
8.8 略
8.9 出品申込書のすべての情報は、出品者によって厳重に守秘され、組織委員会は、第三者に開示したり、商業目的で使用したりしてはなりません
9.出品料
9.1 非競争クラスへのエントリーには、出品料はかかりません。
9.2 一般競争出品(ワンフレーム、文献、ユースは除く)の出品料は、1フレームにつき80 USドル
9.3 ワンフレーム作品出品料は、100 USドル
9.4 文献作品出品料は、1文献につき 90 USドル
9.5 ユース(Class 13) の出品料は無料です。
10 作品の取扱い
10.1 作品が遅れて到着、未着の場合、またはリーフサイズ不適合(7.1の規定に従わない場合)の作品は審査されず出品料は返還されません。
10.2 各展示リーフは、透明な保護カバーに入れ、各リーフの表面右下隅の余白に展示順の番号を付けてください。
10.3 組織委員会は、作品の受領証をコミッショナーまたは出品者に発行します。
10.4 組織委員会は、作品用封筒とインベントリーフォーム(出品目録表)を、コミッショナーを通じ配布します。
10.5 全ての作品は、1フレーム毎に1つの公式作品用封筒に入れて、提出してください。その際、インベントリーフォームは第1フレームの封筒に入れてください。
10.6 組織委員会は、全ての作品をコミッショナーが搬入することを強く求めます。 出品者(またはその友人)による搬入は認められません。
10.7 郵趣文献 (クラス 12A、12B、および 12C) の出品物は「各1部」提出してください。これらは返却されません。 定期刊行物は1巻そろいの形で出品してください。 郵趣文献の出品物は、予備審査が行われるため遅くとも2023年9月1日までに組織委員会宛に送付してください。
10.8 郵趣文献の送付先の住所は、
文献送付先:The Organizing Committee of THAILAND 2023
PAT, 2nd Floor Operation Building, Samsen Nai Post Office,
1553 Phaholyothin Road, Phayathai, Bangkok 10400, THAILAND
11 展示と撤去
11.1 組織委員会は、作品の展示と撤去を行います。
11.2 出品者またはコミッショナーは、出品者から作品を集めて展覧会場まで、また展覧会終了後、展覧会会場から出品者まで作品を運ぶ全ての費用を負担します。
11.3 組織委員会への航空便による作品の、搬入および返却は認められません。
11.4 組織委員会は、出品者またはコミッショナーへの作品の取り外しおよび返却後に起こったいかなる問題にも責任を負いません。
11.5 国際切手展会期中の作品の返却、撤去等の申し出は応じられません。
12 税関規則 略
13 セキュリティー対策
13.1 組織委員会は、出品物到着から返却まで安全を確保するためにあらゆる適切な措置を講じます。
ただし、組織委員会は、展覧会への運搬中、作品の受付から返却までの間、切手展期間中に生じた全ての紛失・損傷について責任を負わないものとします。
13.2 組織委員会およびナショナル・コミッショナーが作品を展示した後、コミッショナーは、全てのページと郵趣マテリアルが無傷であることを確認し、アイテムが見つからない場合には、コミッショナーは組織委員会に直ちに通知しなければなりません。コミッショナーは、無事に展示が行われた旨の確認書類にサインの上、組織委員会に提出します。この作業は、開催日以降に作品が受け付けられた場合を除き、開会日前に実行されなくてはなりません。
13.3 全ての出品者は、自費で作品に保険をかけるものとします。 (GREX 第 50.2 条)。
14 エキスパートグループ 略
15 組織委員会の権利 略
16 本規則の受諾
16.1 出品申込書に署名することにより、出展者は、IREX、GREX、GREV および SREV の規定の全条項を受け入れたと見なされます。 以下略
17 コンタクトアドレス
17.1 タイランド 2023 組織委員会
住所 : PAT, 2nd Floor Operation Building, Samsen Nai Post Office,
1553 Phaholyothin Road、Phayathai、Bangkok 10400、THAILAND
電話 : +662 278 1034
電子メール : thailand2023wsc@gmail.com    以下略
 ※出品者等による同展組織委員会への直接の連絡は(文献の送付を除き)ご遠慮ください。

以上

※ スパム防止のため@は@(半角)に読み替えてください。
comment 0 trackback 0
Categories
back-to-top