fc2ブログ
05.06
Sat
 2023年5月3日から7日まで、ニュージーランド・オークランド市のEllersie Event Centre におきまして、第38回アジア国際切手展「NZ2023」が開催されています。日本で開催されたPHILANIPPON 2021以来、約2年ぶりのアジア国際切手展となります。日本からは6作品の出品がありました。

 本日6日は会期3日目に当たりますが、すべての審査が終了し、賞の結果の貼り出しが行われましたので、その結果を速報として以下の通り、お知らせします。本日夜にはパルマレスが開催されます。受賞者の皆様、おめでとうございました。

<日本人入賞結果>
-クラス2B(伝統郵趣部門・アジア)
SUDANI, NOBUHIRO Japan Definitives Vocational Series 95 LG

-3B(郵便史部門・アジア)
ENOSAWA, YUICHI  Postal activities of I.E.F. in Middle East and related area
during WWI and post-war processing 88 LV +SP

-3C(郵便史部門・その他の地域)
ITO, FUMIHISA Austrian Inflation 1921-1925 81 V
NAITO, YOSUKE Postal History of Transvaal during the Second Boer War 80 V

-7C(テーマティク部門・Technology)
ENOSAWA, YUICHI Following the tracks on city roads ... Tram 93 G

-12C(ワンフレーム部門・ステーショナリー)
SUDANI, NOBUHIRO Summer Greeting Postal Cards of Japan: 1950-1951 83

なお、LVは大金銀賞、Gは金賞、LGは大金賞、SPは特別賞付の意です。
以上、速報のため、点数等の誤記がある可能性があります。ご了承ください。
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
06.07
Mon
 日本国際切手展2021は当初、FIP(国際郵趣連盟)後援およびFIAP(アジア郵趣連盟)賛助の「世界切手展(ワールドスタンプチャンピオンシップ展)」として開催が予定されていました。しかしながら皆様ご存じの通り、新型コロナウィルス感染症の蔓延を抑制するための対策により、海外の審査員が日本に入国することが極めて困難になっています。

 そのため組織委員会では内外の関係各団体と、このような危機的状況下でも「国際イベント」として開催できるよう、粘り強く対応協議を続けてまいりました。FIP・FIAPの特別のご理解のもと、このたび「日本国際切手展2021」は、同じ日程・会場で、FIAP(アジア郵趣連盟)後援およびFIP(国際郵趣連盟)認定※の「第37回アジア国際切手展」に変更して実施できることになりました。本展は、コロナ禍以降、はじめてのアジア国際切手展であるとともに、日本で初めてのアジア国際切手展開催となります。
※FIAP Patronage, FIP Recognition 

 それに合わせてこのたび特別規則が改定され、出品料については大幅な割引を実施することになりました。出品部門に関しては残念ながらワールド・スタンプ・チャンピオンシップクラスは無くなりますが、その代わりに印紙クラスを新設いたしました。改定に合わせ、2次募集を行いますので、ぜひお申込みいただければ幸いです。

 また、日本の郵便創業150年を記念して、郵趣の普及および研究成果の充実・発展を図るため幅広く出品を募る「非競争部門」(1~5フレーム)も新設いたします。2次募集については、詳しくは特別規則をご覧ください。

 旧世界展(WSC)への出品を予定されていた皆様には、日本コミッショナーから既に連絡が届いているか、近日中に連絡が届くものと思います。今しばらくお待ちください。アジア展への出品に切り替え可能な皆さまには、できるだけ継続してご出品いただき、「日本国際切手展2021」を成功に導くために、ご協力をお願いいたします。

<アジア切手展への変更に関する注意点>
1.この10年間にFIP展あるいはFIAP展で大金賞を(異なる年に)3回以上すでに受賞した作品は本展に出品する部門がありません。たとえば、FIP展で2回、FIAP展1回大金賞を受賞した作品は、FIP展なら大金賞2回なので一般部門に出品できても、FIAP展ですと合計3回とカウントされてしまい、チャンピオンクラス有資格(本展にチャンピオンクラスはありません)となるケースがございます。

2.FIAP展(非FIP認定展であっても)で大金銀賞以上を受賞した作品は、本展(アジア国際展)では8フレーム資格を得ていると見なされます。(FIP展であれば8フレーム資格を得ていない作品でも、稀に今回、8フレームとなるケースが想定されます。) ちなみに最近のFIAP展ですと、香港15・タイ16・マカオ18が非FIP認定展でした。

3.2次募集が行われますが、一つの切手展に(文献部門を除き)3作品以上は出品できません(GREX15.1)。

4.部門の順番は変わっておりますが、読み替えますので、出品申込書の再提出は不要です。

5.2次募集の申込み(競争・非競争とも)は日本国際切手展2021組織委員会事務局で直接、行います。日本国内コミッショナーでは受付けしておりません。

6.1次募集でアクセプトされ出品料支払済の皆さまにつきましては、このたび出品料が値下げされましたので、アジア展に続けてご出品いただける場合は差額が返金されます。アジア展への出品辞退の場合は全額返金となります。(返金には手続きが必要です。詳しくはコミッショナーより届く、レターをご覧ください。)

7.文献出品は「各1部」に変わりました。組織委員会の正誤表には載っていませんが、海外からの文献出品送付の簡便さを考慮し各1部に変更されています。(6/7 5:00追記)

以上
comment 0 trackback 0
07.29
Wed
2021年5月に開催が予定されていた世界切手展IBRA2021ですが、今朝、コミッショナー宛に組織委員会から連絡が来ました。
コロナウィルスCOVID-19の世界的流行により、2021/5/6-9 から2023年に延期されることが決定されたそうです。

・場所は同じく、MESSE ESSENにて開催予定
・日程は2023年5月予定ですが、詳細決まり次第案内します
・WEBも同内容が公表されています(赤で塗られたNEWSのところ)
https://ibra2021.de/_ibra/en/home-english/

以上、とりいそぎご連絡いたします。


comment 0 trackback 0
03.27
Fri
今後の国際切手展の日程について、国際郵趣連合より発表がありました。
2020年に予定されていたすべての国際切手展が以下の通り変更となりました。
未確定情報も含め、現在わかっている範囲でご連絡しておきます。

≪2020年≫
Indonesia2020 (FIP世界切手展:WSC Specialized) 2020年11月5-10日 (2020年8月から延期)
※2020年に予定されていたその他の国際展は、NZが中止、LONDONが延期、BULGARIAが中止、TAIPEIが延期となりました。

≪2021年≫
MELBOURNE2021(アジア国際展) 2021年2月11-14日 (変更なし)
CAPETOWN2021(FIP世界展:Specialized) 2021年3月17-20日 (変更なし)
IBRA 2021(FIP世界展:General) 2021年5月6-9日 (変更なし)
TAIPEI2021(アジア国際展) 2021年6月4-8日 (2021年10月から延期)
PHILANIPPON20201(世界展) 2021年8-9月頃 (詳細近日公式発表)
CHINA2021(アジア国際展) 詳細未発表

≪2022年≫
LONDON2022 (FIP世界展:WSCSpecialized) 2022年2月19-22日(予定※)
※他の世界展と日程が近いので調整中とのことで、日程は変更の可能性があります。

このほか、
HUNFILEX2022(世界展)
HONGKONG2022(世界展)
QATAR2022(アジア切手展)
THAILAND2022(世界切手展)
などの切手展の名前が上がっていますが確定ではありません。

以上
comment 0 trackback 0
03.19
Thu
 コロナウィルスの蔓延により、2020年5月2日~9日に予定されていた世界切手展「LONDON2020」がどうなるか注視しておりましたところ、さきほど、同展組織委員会よりニューズレターが発信されました。

 それによると、切手展は、2022年2月19日~26日に延期されることが決ったとのことです。取り急ぎ、ご連絡申し上げます。
comment 0 trackback 0
Categories
back-to-top