fc2ブログ
05.27
Mon
2013年

●8/2 - 8 タイランド2013
(バンコク)FIP展
http://www.thailand2013.com
twitter @Thailand2013
コミッショナー 山﨑好是
申し込みは締め切りました。

●11/11 -17  ブラジリア2013
(リオ・デ・ジャネイロ)FIP展
http://www.brasiliana-2013.blogspot.jp
コミッショナー 内藤陽介
現代郵趣Class 13のみコミッショナー枠として受付を5月末まで行って
おりますので、出品希望の方は至急コミッショナーの内藤陽介さんに
コンタクトをとってください。詳細は下記「緊急告知」のブログを参照されたい。


●12/- 2014 1/- Saudi 2013 FIAP展
2013年12月にサウジアラビアでのFIAP展が開催を予定しております。これはブラジル展
の後に行われる予定でありますが、場合によっては2014年の1月にずれることも予想されます。
また、コミッショナーも未定のため、今後の詳細情報にて案内をすることにいたします。



2014年
●8/7- 12 PHILAKOREA2014
(ソウル) FIP展
コミッショナー 井上和幸

●9/14 -21 MALAYSIA 2014
(クアラルンプール) FIP ユース展
コミッショナー 未定


2015年
●8/13 – 17 SINGAPORE 2015
(シンガポール)FIP展
http://www.singpex.com/
コミッショナー 未定
HONG KONG 2015
詳細未定


2016年
●5/28 -6/4 World Stamp Show- New York 2016
(ニューヨーク) FIP展
http://www.ny2016.org
コミッショナー 未定
South Africa 2016
詳細未定
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
05.24
Fri
緊急告知 BRASILIANA 2013 現代郵趣部門の追加募集!


本年(2013年)11月、ブラジル・リオデジャネイロにおいて世界切手展<BRASILIANA 2013>(以下、リオ展)が開催されます。同展の日本コミッショナーは内藤陽介さんが担当されておりますが、5月16日付で新たに“現代郵趣部門”の作品を募集することがFIPより発表されましたので、その要点をご案内いたします。なお、今回のご案内は現時点での情報を速報として掲載しておりますので、今後、若干の変更が生じる可能性もありますことを、予めご了承ください。ブラジル展の公式サイトにも英文にて本件に関する内容を伝えておりますので、併せて、原文も掲載をして案内をすることに致します。

 なお、リオ展の特別規則全般などにつきましては、同展公式サイトもしくは日本語要旨もご参照ください。

― Class 13 (21世紀の)現代郵趣
 現代郵趣の最高水準の作品を展示して、この分野の収集を促進するとともに、郵政当局に対して21世紀以降(2001年から現在まで)に発行されたマテリアルを収集・研究しているフィラテリストが相当数存在していることを示すためのクラスで、(A)国別伝統、(B)郵便史、(C)郵便ステーショナリーの各分野での出品が可能です。

 出品作品には、審査の結果、しかるべきランクの授賞メダルが授与され(註:過去に現代郵趣部門を実験的に設けていた無錫展・シャルジャー展ではメダルの授与はなし)、そのデータはFIPの公式記録にも掲載されます。なお、採点の結果、60点以下の場合はメダルではなく参加証が授与されます。

 出品作品への割当フレーム数は3または5フレームで(部門全体への割当フレーム数は30フレームです)、他部門への出品と重複しての出品も可能です。なお、出品料は1フレームにつき50米ドルです。

 出品の可否は、各国コミッショナー(日本では内藤陽介さんです)の推薦を受けて、リオ展の組織委員会が決定することになっていますが、他の出品部門のように、国内展で金銀賞以上を受賞することという条件は付けられておりません。また、出品の申し込みは5月31日までに組織委員会宛に行うことになっておりますので、出品をお考えの方は、まず、コミッショナーの内藤さんまでご連絡ください。Email address: y-naito★xk9.so-net.ne.jp (スパム対策のため、@を★にして掲載しています)

以下原文

Class 13: Modern Philately (of the 21th century)

Dear Friends
We are pleased to inform that we have included Class 13 Modern Philately (of the 21th century) as one of four Competitive Classes:

Class 13; Modern Philately (of the 21st Century)
The objectives are to encourage collectors of Modern Philatelic materials to exhibit at the highest level and to demonstrate to Postal Administrations that are extensive bodies of philatelists who collect and study materials issued by them in the 21st century (2001-today).
The organizing committee is making this class available for exhibits complying with the special regulations for (A) Traditional, (B) Postal History and (C) Postal Stationery.
Qualifying exhibits for this promotional class must contain philatelic material issued by Postal authorities in the 21st century. Stamp series of philatelic topics chosen for this class which were substantially issued on/after 2001 are qualified as topics for the promotional class.
Promotional class exhibits will be judged according to the respective SREVs currently in force for the above mentioned classes.
The distribution of points available recognize that Modern Philatelic material is worthy of study and in many instances is difficult to acquire, treat and present while the short passage of time since their issue has not provide an accurate indication of importance or rarity.
FIP medals will be awarded to the appropriate exhibit and they will be recorded in the FIP Awards records. Certificate of Participation will be given to exhibits attaining less than 60 points.
Acceptance of entry into promotional class for BRASILIANA 2013 will be based on the recommendation of national commissioners and at the discretion of the BRASILIANA 2013 Organizing Committee. Exhibitors are entitled to apply for 3 or 5 frames per exhibit. Acceptance of any entries in the promotional class will not preclude acceptances of entries in any other class. All other requirements of the IREX will apply.
Frame fee: US$ 50 per frame.
The BRASILIANA’s committee is extending the submission deadline for the application forms, only for Modern Philately, to May 31.
Any contact concerning the applications must be done with our General Commissioner, Mr. Rubem Porto Junior: rubempjr@gmail.com
The Secretary General of Brasiliana 2013 takes this opportunity to inform you that there are only 30 frames available.


comment 0 trackback 0
05.23
Thu

オーストラリア展審査結果について


  過日、5月10日~5月15日まで、オーストラリア、メルボルンにて開催されましたFIP国際切手展に数多くの日本からの出品者がエントリーされ、下記の通り受賞されましたので、ご報告いたします。
各位、受賞お目でとうございます。
特に、今回はチャンピオンクラスで佐藤さんの「タスマニア」の作品がグランプリ・デュヌールを受賞され、名実と共に、最高峰の作品として選ばれましたことはまさに快挙だと存じます。
本当におめでとうございました。

 

  今回は数多くのハイレベル作品が展示され、参観された方は滅多に見られない作品を数多くご覧になったかたと存じますが、その意味でも厳しい評価を受けた作品も多かったと存じます。
今後も更にご努力をされ、より良い作品作りに励んで頂きますよう期待を致します。

 

 今年は8月にタイ、11月にブラジル展と続きます。特にタイ展では再度、数多くの日本からの出品者がエントリーをされておられます。特にタイトル頁をしっかり記載をしていただくように心がけて下さい。今から、エントリーされた方は参観も是非されるように計画をしてみて下さい。


オーストラリア展受賞者一覧表
氏  名
作     品     名
出品部門
得点
メダル
佐藤 浩一
Tasmania:Imperforate stamps from "Courier to Chalon Head"
Champion
 
GPDH
設楽 光弘
Japan Old Koban Series 1876-1879
Champion
 
 
千葉 晋一
Japan Etched Stamps 1871-76
伝統
95
LG
永井 正保
Private Printing Period in Victoria
伝統
93
石澤 司
Ryukyu 1945-52
伝統
91
高久 健一
Czechoslovakia HRADCANY Issue 1918-1920
伝統
90
斉藤 環
Austria & Lombardy-Venetia The 1850 Issues
伝統
87
LV
小林 彰
The Admiral Issue of Canada
伝統
87
LV
吉田 敬
German States before German Empire
伝統
86
LV
西村 壽一郎
Sweden: Classics 1850-62/73
伝統
85
LV
長島 裕信
Australia-Kangaroo and Map Design Postage Stamps
伝統
81
山下 哲也
Japan Showa Series 1937-1946
伝統
80
和田 文明
The United States Registry System 1880-1910
郵便史
85
LV
大場 光博
U.S. Postal Agency in Shanghai 1802-1910
郵便史
81
人見 敦
Slovenia 1812-1928
郵便史
81
杉原 正樹
U.P.U. Post Cards of Japan 1877-1940
Stationery
91
安藤 源成
The Japanese Foreign Mail Postcards
Stationery
85
LV
岩崎 善太
Post Card Manchukuo
Stationery
83
小宮山 賢
Early History of Japanese International Air Mail
Aero Phila
80
勝井 明憲
Telephone-Its History:Telegraph to degitalization
テーマ
92
村山 良二
Great Work of Czeslowslania
テーマ
77
LS
松本 純一
A History of the French Post Office of Yokohama
文献
92
G+SP
吉田 敬
Stampedia Philatelic Journal
文献
86
LV
井上 和幸
Korean Postal History-Japanese Post in Korea and Foreign ・・
文献
83
(公財)日本郵趣協会
Japanese Classics 1871-1876
文献
83
(公財)日本郵趣協会
Military Mail
文献
82
井上 和幸
Recorded of the Rarest Japanese stamps fromTei-Park・・
文献
80
正田 幸弘
A Guidance fro Philatelic Literature
文献
73

*SP Robert Tan- Commissioner for Philippines


comment 0 trackback 0
Categories
back-to-top