fc2ブログ
08.09
Wed
2017年8月3日-7日に、インドネシア・バンドンで開かれた専門世界切手展の入賞結果が発表されましたのでご報告いたします。(8/9追記:一部点数と賞があっていないところがあり修正しました)
受賞された皆様、おめでとうございました。なお、細かい枝点も含むレポートは『全日本郵趣』2017-秋号(10月刊行予定)にて掲載の予定です。

Class 1 伝統郵趣
1A(伝統ナショナル)
増山 三郎 「Japanese Occupation in Java 1942-1945」(8フレ) 88点 LV

1B(伝統アジア)
丹羽 昭夫 「Japan : Tazawa Series "Taisho" Watermarked Granite Paper, Old Die」(5フレ) 88点 LV
鏑木 顕 「Japanese Occupation of the Philippines 1942-1945」(5フレ) 81点 V
村山 廣祐 「Japan Chrysanthemum Series 1899-1908」(5フレ) 83点 V
伊藤 純英 「Japan : Showa Series, 1937-46」(8フレ) 88点 LV
和田輝洋 「Japan Showa Issues 1937-1947」(5フレ) 83点 V
石澤 司  「Ryukyus Air Mail Stamps 1950-60」(5フレ) 77点 LS
山田 祐司 「Japan 1871-1876 Hand Engraved Issues」(8フレ) 93点 G+SP

1C(伝統ヨーロッパ)
有吉 伸人 「Napoleon non laure France 1852-1862」(5フレ) 90点 G
吉田 敬 「Kingdom of Prussia 1850-1867」(5フレ) 87点 LV+SP

1D(伝統アメリカ)
佐藤 浩一 「Republica Argentina : Sitting Liberty Series 1899- 1903」(5フレ) 88点 LV+SP

Class 2(郵便史)
2B(郵便史アジア)
池田 健三郎 「Postal History of the Cape of Good Hope」(5フレ) 85点 LV
伊藤 純英 「Foreign Mail in Nagasaki, Japan 1865-1905」(8フレ) 88点 LV+SP
山﨑 好是 「Japan Courier Mail」(8フレ) 88点 LV

2C(郵便史ヨーロッパ)
伊藤 文久 「Hungarian Inflation 1945-1946」(8フレ) 87点 LV

2D(郵便史アメリカ)
和田 文明 「The U. S. Return Receipt Requested & Avis de Reception 1866-1945」(5フレ) 81点 V

Class 5(テーマティク)
5B(テーマ・Culture)
村山 良二 「CZESLAW SLANIA The great works of his engraving stamps」(5フレ) 78点 LS
内藤 陽介 「A History of Hong Kong」(8フレ) 90点 G

5C(テーマ・Technology)
榎沢 祐一 「Tramway - The Origin of Public Transport」(8フレ) 90点 G

Class 7 郵趣文献
7A(単行本)
株式会社鳴美 「手彫切手 : 祖父江義信コレクション」 86点 LV
株式会社鳴美 「飛脚 −飛脚と郵便−」 88点 LV
一般財団法人切手文化博物館 「日本手彫切手 : 金井宏之コレクション」 95点 LG

7B(定期刊行物)
スタンペディア株式会社 「Stampedia Philatelic Journal」 85点 LV
一般社団法人全日本郵趣連合 「全日本郵趣」 75点 LS

7C(カタログ)
公益財団法人日本郵趣協会 「ビジュアル日本切手カタログ Vol.1, Vol.2, Vol.3, Vol.4, Vol.5」 81点 V
公益財団法人日本郵趣協会 「日本普通切手専門カタログ Vol.1」 80点 V
公益財団法人日本郵趣協会 「風景印大百科 1931-2017 Vol.1, Vol.2」 70点 S
株式会社鳴美 「昭和切手専門カタログ」 85点 LV

以上
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
Categories
back-to-top