fc2ブログ
03.02
Wed
 発表が遅れたこともあり締切まであまり日がない告知となってしまい申し訳ありませんが、今夏にタイで開催されるアジア国際切手展の出品募集を本ブログでも告知いたします。

 出品申込用紙については、公式サイトでダウンロードできるほか、全日本郵趣連合の賛助会員および正会員の皆様には、プリントしたものを数日中に全員に送付させていただく予定ですので、それをご利用いただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。

 第32回アジア切手展は、Queen Sirikit女王陛下の84回目の誕生日を記念し、タイ・バンコク郊外のノンタブリ(Nonthaburi)県のモール・ンガムウォンワン・ショッピングセンター(Ngamwongwan Shopping Center)の4階にあるthe Mall Convention Center (MCC Hall)にて、2016年8/10(水)~8/15(月)の6日間開催されます。競争部門は1,200フレームが予定されています。

http://www.thailand2016.org/

この香港展のコミッショナーですが、井上和幸が担当することになりました。ご出品をご希望の皆様は、同封の申込書を利用し以下までお申し込みください。

<コミッショナー>
井上 和幸(いのうえ・かずゆき)
156-0054 東京都世田谷区桜丘4-25-8
E-mail:doctor★jipp.jp
スパム防止のため★を@に変えてください。

なお、IREX(特別規則)ですが、要点をかいつまんで掲載すると、

<国内出品締切>
2016年3月25日(必着、延期しました)までに、コミッショナー(井上和幸)に出品申込書とイントロダクトリーページを送付。E-mail添付でも構いませんが、サインは必ず入れてください。
・組織委員会からの受諾通知は2016年4月30日までを予定(多少遅れることが予想されます)。

<出品料> 
・一般出品の出品料は1フレームUS$50。
・但しユースは無料、ワンフレームは1作品あたりUS$80。
・文献は1作品あたりUS$80。

<搬出入の方法>
・フレーム出品:コミッショナーによる持ち込み(この場合、コミッショナーによる所定の運搬手数料[1フレーム当たり3,000円]が出品料の他にかかります)は8月9日現地必着。文献以外の作品を郵送する場合は7月20日に現地到着のこと。
※今回、最近にしては珍しく郵送での出品が可能となっています。
・文献出品:2016年6月15日までに各2部ずつ、下記組織委員会宛に送付。

<出品クラス>
・チャンピオンクラス、一般競争クラスのほか、
・ワンフレームクラス
(1980年以降の)現代郵趣

<参考:特別規則・日本語要約> 注: 必ず原文に当ってください。

1.目的:略

2.主催、会期、会場
主  催:タイ郵趣協会
開催時期 2016年8月10日 –15日(6日間)
開催会場:ノンタブリ(Nonthaburi)県・モール・ンガムウォンワン・ショッピングセンター(Ngamwongwan Shopping Center)4階 the Mall Convention Center (MCC Hall)

3.パトロネージとコーディネーター
  FIAPパトロネージ、FIAPコーディネーターはDato' Anuar Bashah bin Hj Mohd Sohore(マレーシア)

4.運用される諸規則
- The General Regulations of the FIP for Exhibitions (GREX)
- The General Regulations of the FIP for the Evaluation of Competitive Exhibits at FIP Exhibitions (GREV)
- The Special Regulations of the FIP for the Evaluation of Competitive Exhibits at FIP Exhibitions (SREVs)
-The Individual Regulations for THAILAND 2016(IREX)

5.参加資格
GREX 9-18の条文に従います。つまり、競争出品は国内展で、少なくとも75点か同等の賞を獲得しているとの条文を含みます。以下略。

6.出品申込と結果の通知
・GREXの10、11、12章に準じて行います。出品申込に際しては、所定の書式に必要事項を記載の上、作品の内容を説明するページ(イントロダクトリーページ。英文で記載)のコピーを添えて、別途規定の国内締切日までに(必着)、ナショナル・コミッショナー(井上)宛にお送りください。

お申込みいただいたご出品の可否は、組織委員会の検討を経て、2016年4月30日までにコミッショナーに告知されることになっています。出品が受理された場合、正当な理由なく、出品をキャンセルすることはできません。以下略。

7.出品クラス:
Group I 非競争出品
 コートオブオナー
Group II 競争出品
― Class 1:FIAPチャンピオンクラス
(過去10年(2006-2015))のFIP / FIAP 展において、FIP / FIAP大金賞を3回受賞した作品)
― Class 2:伝統郵趣
 1) タイ
 2) アジア・オセアニア(Australasia)
 3) その他

― Class 3:郵便史
 1) タイ
 2) アジア・オセアニア(Australasia)
 3) その他

― Class 4:ポスタル・ステーショナリー
― Class 5:航空郵趣
― Class 6:宇宙郵趣
― Class 7:テーマティク
  A) Nature、B)Culture、C)Technology のいずれかのサブクラスを記入。

― Class 8:マキシマフィリー
― Class 9:印紙

― Class 10:ユース 2016年1月1日時点で
 1) 10歳から15歳
 2) 16歳から18歳
 3) 19歳から21歳
いずれかのサブクラスを記入のこと。

― Class 11:文献
 1) 2011年1月1日以降に出版された書籍、パンフレット、研究書
 2) 2014年1月1日以降発行の雑誌、定期刊行物
 3) 2014年1月1日以降に出版されたカタログ
 いずれかのサブクラスを記入のこと。 出品者は通常の出品申込書のほかにインフォメーションフォームの提出を求められます。


― Class 12:ワンフレーム
ワン・フレーム出品の展示はマルチ・フレームからの抜粋展示ではなく(should not)、ワンレームにふさわしい狭い範囲での出品でなければいけません。それと同時に今後1フレーム以上に作品を拡張しうるテーマを発展中の新しい出品者も歓迎されます。賞は「賞状」のみです(メダルは授与されません)。60点未満の作品には参加証が与えられます。
 A)伝統郵趣
  B)郵便史
  C)ポスタル・ステーショナリー
  D)航空郵趣
  E)宇宙郵趣
  F)テーマティク
  G)マキシマフィリー
  H)印紙
A-Hのどのサブクラスに該当するか記入。

― Class 13:(1980年以降)現代郵趣
現代郵趣の最高水準の作品を展示して、この分野の収集を促進するとともに、郵政当局に対して1980年以降に発行されたマテリアルを収集・研究しているフィラテリストが相当数存在していることを示すためのクラスで、(A)伝統、(B)郵便史、(C)ステーショナリーの各分野での出品が可能です。
現代郵趣に出品するには、郵政当局により1980年以降に発行された郵趣品を含んでいなければなりません。1980年以降に発行された切手シリーズが本クラスに該当します。しかしながら、1980年以前に発行されたマテリアルで作品に重要かつ関連があるものは、わずかな%であれば認められます。
 現代郵趣は、各々の部門のFIP SREVsに従い、枝点は展示・構成に25点、郵趣知識、関連する知識、個人的な研究に35点、状態10点、希少性と獲得のし難さに20点、プレゼンテーション10点という、FIP SREVsに準じた枝点で審査されます。
現代郵趣の郵趣品は、発行から時間が経っていないことから(通常の)「重要性」「希少性」の項目で正しく評価するのが難しいものですが、一方で、研究する価値があり、多くの場合獲得し取扱い・展示するのが難しいということを認め、点を与えるものです。
出品作品には、審査の結果、FIAPメダルが授与され、そのデータはFIAPの公式記録にも掲載されます。なお、採点の結果、60点以下の場合は参加証が授与されます。
 出品の可否は、各国コミッショナー(日本では井上です)の推薦を受け、香港展組織委員会が決定することになっています。フレーム数は3又は5フレームです。現代部門へのエントリーにより他の出品部門がアクセプトされなくなることはありません。他の必要事項は同展IREXに従います。

8.リーフのサイズとフレームの割当数
・各フレームには標準サイズ23cm x 29cmのリーフが最大16ページ(4×4)収容可能です。
・23cm x 29cm以上のサイズ、黒色・濃色のリーフは受け付けません。
・競争クラスの作品にはつぎのフレームが割当てられます。
・クラス1:  8フレーム
・クラス2-9:過去に 
a) FIP/FIAPで大金銀賞以上:8フレーム
b)  FIP/FIAPで金銀賞以下: 5フレーム
・クラス10.1ユース10-15歳  1-3フレーム
・クラス10.2ユース16-18歳  2-4フレーム
・クラス10.1ユース19-21歳  3-5フレーム
・クラス 11 文献出品は組織委員会宛に2冊送付
・クラス12 ワンフレーム 1フレーム
・クラス13 現代郵趣(1980年以降):3または5フレーム

・出品者は組織委員会によって割り当てられたフレーム数を変更することはできません。

9.出品料
出品作品の決定後、所定の出品料に送金手数料(人数割り)を加算した金額を日本円でご請求いたします。
・ユース・文献・ワンフレームを除く部門の出品料は1フレーム50米ドル
・ユースの出品料は無料
・文献の出品料は1件につき80米ドル
・ワンフレームは80米ドル

10.作品のセキュリティ
組織委員会は会期中の作品のセキュリティについて相応の対策を講じますが、作品の輸送時、会期中の展示・撤去の際のマテリアルの紛失・汚損などについては責任を負いません。出品物の保険については、出品者個人の責任と負担においてかけるものとします。

11.作品の搬入と返却
作品の搬入に関しては、コミッショナーによる持込みは、2016年8月9日までに組織委員会に届くようにしてください。文献以外の作品を郵送する場合は、2016年7月20日までに組織委員会に届くようにしてください。

文献出品は2016年6月15日までに各タイトルにつき2部ずつ、下記組織委員会宛に送付してください。文献出品は返却されません。

〆切を過ぎて到着した作品は審査の対象外となります。作品未着の場合、出品料は返金されません。出品物は取り外し可能な保護カバーをつけ、各リーフの(表面)左下に展示順の番号を記してください。全てのリーフは組織委員会の支給する指定の封筒に入れて搬入してください。作品の受領後、組織委員会はしかるべき受領証を発行します。作品は会期終了後、コミッショナーが個人的に運んだ場合は受領証と交換で返却されます。

12.審査と賞
審査員・アプレンティスの選任、メダルの種類、グランプリ、特別賞、審査員賞詞、エキスパートグループについて(略)

13.組織委員会の権利:略
14.THAILAND2016特別規則の受入
出品申込書にサインすることで、出品者はTHAILAND2016特別規則に述べられている全ての条項を受け入れたと見なされます。

<組織委員会の住所>
The Organizing Committee of THAILAND 2016
The Philatelic Association of Thailand
Under the Patronage of H.R.H.Princess Maha Chakri Sirindhorn
2nd Floor, Sam Sen Nai Post Office,
Phaholyothin Road, Phayathai
Bangkok 10400, Thailand.
TEL & FAX: + 66 2 2781034
Email:pat2546★yahoo.com
スパム防止のため★を@に変えてください。
スポンサーサイト




comment 0 trackback 0
Categories
トラックバックURL
http://alljapanstamp.blog.fc2.com/tb.php/54-f5f4d91f
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top