05.06
Fri
中華人民共和国・南寧において開催予定のアジア国際切手展<CHINA 2016>の特別規則から、出品に関する事項を抜粋しました。正式な規則の文言ならびに出品に必要な書類の用紙は、一般社団法人全日本郵趣連合のウェブサイト(http://www.yushu-rengo.jp/ )左側の「国際切手展情報」に掲載のPDFファイルをクリックしてご覧ください。なお、印刷・製本された状態のブルテン等は4月25日現在、制作されていません。
なお、今後の同展に関する連絡は、原則として全て電子メールにて行います。電子メールをお使いになれない方で関係書類をご希望の方は、データをプリントアウトしてお送りいたしますので、実費として500円(送料込・切手代用不可)をコミッショナー宛、ご送金ください。
一般社団法人全日本郵趣連合の賛助会員・正会員の皆様へは、本規約および印刷された出品申込書を近日中に送付する予定です。
1.開催時期
2016年12月2日 – 6日(5日間)
2.会場
南寧国際会展中心(Nanning International Convention and Exhibition Center)
106 Minzu Ave, Qingxiu, Nanning, Guangxi, 中国
3.出品申込と結果の通知
出品申込に際しては、所定の書式(一般社団法人全日本郵趣連合のウェブサイトでダウンロードできます)に必要事項を記載の上、作品の内容を説明するページ(タイトルないしはプランのリーフ。英文)のコピーを添えてコミッショナー宛にお送りください。郵送だけではなく、電子メールでのご送付も受け付けます。なお、連絡先は文末に記載しております。
現地組織委員会への提出期限が2016年6月15日ですので、国内の受付〆切は6月12日(コミッショナー必着)とします。(なるべく、6月以降に到着するようにお送りいただけると助かります)ご出品の可否は、2016年8月1日までにコミッショナーに告知されることになっています。
4.出品クラス
競争出品
― Class 1:FIAPチャンピオン・クラス (2006-2015年の10年間にFIP/FIAP展において3回以上LG受賞の作品)
― Class 2:国別伝統 1)中国 2) 中国を除くアジア大洋州 3)その他
― Class 3:郵便史 1)中国 2) 中国を除くアジア大洋州 3)その他
― Class 4:ステーショナリー
― Class 5:航空郵趣
― Class 6:宇宙郵趣
― Class 7:テーマティク A)自然 B)文化 C)科学技術
*出品申込書には作品がA-Cのどのサブクラスに該当するかを記入してください。
― Class 8:マキシマフィリー
― Class 9:収入印紙
― Class 10:ユース A)2016年1月1日時点で10歳から15歳 B)同16歳から18歳 C)同19歳から21歳
― Class 11:文献
1) 2011年1月1日以降に出版された書籍
2) 2014年1月1日以降発行の雑誌
3) 2014年1月1日以降に出版されたカタログ
*文献の出品には、通常の出品申込書に加え、文献専用の申込書(一般社団法人全日本郵趣連合のウェブサイトでダウンロードできます)も提出してください
― Class 12ワン・フレーム(1フレーム出品)
出品申込書には、以下のA-Hのどのサブクラスに該当するか、ご記入ください。
A)国別伝統 B)郵便史 C)ポスタル・ステーショナリー D)航空郵趣 E)宇宙郵趣 F)テーマティク
G)マキシマフィリー H)印紙
*ワン・フレーム出品には賞状のみでメダルは授与されません。また、マルチ・フレームからの抜粋展示は好ましくありません。
― Class 13 現代郵趣
現代郵趣の最高水準の作品を展示して、この分野の収集を促進するとともに、郵政当局に対して1980年以降(1980年から現在まで)に発行されたマテリアルを収集・研究しているフィラテリストが相当数存在していることを示すためのクラスで、(A)国別伝統、(B)郵便史、(C)ステーショナリーの各分野での出品が可能です。
出品作品には、審査の結果、しかるべきランクの授賞メダルが授与され、そのデータはFIAPの公式記録にも掲載されます。なお、採点の結果、60点以下の場合はメダルではなく参加証が授与されます。
出品作品への割当フレーム数は3または5フレームで、他部門への出品と重複しての出品も可能です。
*以前の出品作品のタイトルを変更して出品する場合は、必ず、以前のタイトルを出品申込書に記載してください。
5.リーフのサイズとフレームの割当数
・1フレームは16リーフ構成で1リーフの大きさは23cm×29cm以内としてください。
・黒色ないしは濃色のリーフは受け付けません。
・フレームの割当数
8フレーム :チャンピオン・クラスならびに一般競争出品のうち、過去にFIP展/FIAP展で大金銀賞以上を受賞した作品
5フレーム :初出品もしくは過去のFIP展/FIAP展で金銀賞以下を受賞した作品
ユース部門 :1-3フレーム (10.A)/2-4フレーム (10.B)/3-5フレーム (10.C)
ワン・フレーム:1フレーム
現代郵趣:3または5フレーム
6.出品料
・ユース、文献、1フレームを除く各部門の出品料は1フレーム50米ドル
・ユースの出品料は無料
・文献の出品料は1件につき70米ドル
・1フレーム部門の出品料は1件につき70米ドル
7.作品の搬入と返却
・作品搬入は2016年11月30日までにコミッショナーが行うことになっております。したがって、コミッショナーと同行の上、ご本人が作品を搬入される場合を除き、コミッショナーが作品をお預かりすることになりますが、その場合は、別途、指定の条件をご承諾いただくことが前提となります。そのほか、なお、コミッショナーとの作品の受け渡しに関する詳細等については、内藤までお問い合わせください。
・文献出品は2016年11月2日までに各タイトルにつき2部ずつ、下記宛に送付してください。
Guangxi Philatelic Association
No.66 Bao Ai Road, Nanning
Guangxi 530015, China
・〆切を過ぎて到着した作品は審査の対象外となります。作品未着の場合、出品料は返金されません。
・出品物は取り外し可能な保護カバーをつけ、各リーフの表面左下に展示順の番号を記してください。また、出品物は組織委員会の支給する指定の封筒に入れて搬入してください。
8.関係連絡先
・組織委員会 CHINA 2016 Organizing Committee
2nd Floor-North Wing, Xueyuan International Tower
No.1 Zhichun Road, Haidian District
Beijing 100191 China
Tel: 86 10 82319990
Fax: 86 10 68022693
Email: 1zf1917☆vip.163.com (スパム防止のため、☆を@に置き換えてください)
※現地との連絡は、原則として加盟団体である一般社団法人全日本郵趣連合、又は(その担当窓口としての)コミッショナーが行います。出品者等による現地への直接の連絡・お問い合わせはご遠慮ください。
・ゼネラルコミッショナー Mr. Xu Jian Zhou
連絡先は組織委員会と同じ
・FIAP コーディネーター Mr.Surajit Gongvatana
・日本コミッショナー 内藤陽介(ないとう・ようすけ)
〒130-0023 東京都墨田区立川4-5-11-401
電話 090-4543-1235
電子メール y-naito☆xk9.so-net.ne.jp(スパム防止のため、☆を@に置き換えてください)
以上
なお、今後の同展に関する連絡は、原則として全て電子メールにて行います。電子メールをお使いになれない方で関係書類をご希望の方は、データをプリントアウトしてお送りいたしますので、実費として500円(送料込・切手代用不可)をコミッショナー宛、ご送金ください。
一般社団法人全日本郵趣連合の賛助会員・正会員の皆様へは、本規約および印刷された出品申込書を近日中に送付する予定です。
1.開催時期
2016年12月2日 – 6日(5日間)
2.会場
南寧国際会展中心(Nanning International Convention and Exhibition Center)
106 Minzu Ave, Qingxiu, Nanning, Guangxi, 中国
3.出品申込と結果の通知
出品申込に際しては、所定の書式(一般社団法人全日本郵趣連合のウェブサイトでダウンロードできます)に必要事項を記載の上、作品の内容を説明するページ(タイトルないしはプランのリーフ。英文)のコピーを添えてコミッショナー宛にお送りください。郵送だけではなく、電子メールでのご送付も受け付けます。なお、連絡先は文末に記載しております。
現地組織委員会への提出期限が2016年6月15日ですので、国内の受付〆切は6月12日(コミッショナー必着)とします。(なるべく、6月以降に到着するようにお送りいただけると助かります)ご出品の可否は、2016年8月1日までにコミッショナーに告知されることになっています。
4.出品クラス
競争出品
― Class 1:FIAPチャンピオン・クラス (2006-2015年の10年間にFIP/FIAP展において3回以上LG受賞の作品)
― Class 2:国別伝統 1)中国 2) 中国を除くアジア大洋州 3)その他
― Class 3:郵便史 1)中国 2) 中国を除くアジア大洋州 3)その他
― Class 4:ステーショナリー
― Class 5:航空郵趣
― Class 6:宇宙郵趣
― Class 7:テーマティク A)自然 B)文化 C)科学技術
*出品申込書には作品がA-Cのどのサブクラスに該当するかを記入してください。
― Class 8:マキシマフィリー
― Class 9:収入印紙
― Class 10:ユース A)2016年1月1日時点で10歳から15歳 B)同16歳から18歳 C)同19歳から21歳
― Class 11:文献
1) 2011年1月1日以降に出版された書籍
2) 2014年1月1日以降発行の雑誌
3) 2014年1月1日以降に出版されたカタログ
*文献の出品には、通常の出品申込書に加え、文献専用の申込書(一般社団法人全日本郵趣連合のウェブサイトでダウンロードできます)も提出してください
― Class 12ワン・フレーム(1フレーム出品)
出品申込書には、以下のA-Hのどのサブクラスに該当するか、ご記入ください。
A)国別伝統 B)郵便史 C)ポスタル・ステーショナリー D)航空郵趣 E)宇宙郵趣 F)テーマティク
G)マキシマフィリー H)印紙
*ワン・フレーム出品には賞状のみでメダルは授与されません。また、マルチ・フレームからの抜粋展示は好ましくありません。
― Class 13 現代郵趣
現代郵趣の最高水準の作品を展示して、この分野の収集を促進するとともに、郵政当局に対して1980年以降(1980年から現在まで)に発行されたマテリアルを収集・研究しているフィラテリストが相当数存在していることを示すためのクラスで、(A)国別伝統、(B)郵便史、(C)ステーショナリーの各分野での出品が可能です。
出品作品には、審査の結果、しかるべきランクの授賞メダルが授与され、そのデータはFIAPの公式記録にも掲載されます。なお、採点の結果、60点以下の場合はメダルではなく参加証が授与されます。
出品作品への割当フレーム数は3または5フレームで、他部門への出品と重複しての出品も可能です。
*以前の出品作品のタイトルを変更して出品する場合は、必ず、以前のタイトルを出品申込書に記載してください。
5.リーフのサイズとフレームの割当数
・1フレームは16リーフ構成で1リーフの大きさは23cm×29cm以内としてください。
・黒色ないしは濃色のリーフは受け付けません。
・フレームの割当数
8フレーム :チャンピオン・クラスならびに一般競争出品のうち、過去にFIP展/FIAP展で大金銀賞以上を受賞した作品
5フレーム :初出品もしくは過去のFIP展/FIAP展で金銀賞以下を受賞した作品
ユース部門 :1-3フレーム (10.A)/2-4フレーム (10.B)/3-5フレーム (10.C)
ワン・フレーム:1フレーム
現代郵趣:3または5フレーム
6.出品料
・ユース、文献、1フレームを除く各部門の出品料は1フレーム50米ドル
・ユースの出品料は無料
・文献の出品料は1件につき70米ドル
・1フレーム部門の出品料は1件につき70米ドル
7.作品の搬入と返却
・作品搬入は2016年11月30日までにコミッショナーが行うことになっております。したがって、コミッショナーと同行の上、ご本人が作品を搬入される場合を除き、コミッショナーが作品をお預かりすることになりますが、その場合は、別途、指定の条件をご承諾いただくことが前提となります。そのほか、なお、コミッショナーとの作品の受け渡しに関する詳細等については、内藤までお問い合わせください。
・文献出品は2016年11月2日までに各タイトルにつき2部ずつ、下記宛に送付してください。
Guangxi Philatelic Association
No.66 Bao Ai Road, Nanning
Guangxi 530015, China
・〆切を過ぎて到着した作品は審査の対象外となります。作品未着の場合、出品料は返金されません。
・出品物は取り外し可能な保護カバーをつけ、各リーフの表面左下に展示順の番号を記してください。また、出品物は組織委員会の支給する指定の封筒に入れて搬入してください。
8.関係連絡先
・組織委員会 CHINA 2016 Organizing Committee
2nd Floor-North Wing, Xueyuan International Tower
No.1 Zhichun Road, Haidian District
Beijing 100191 China
Tel: 86 10 82319990
Fax: 86 10 68022693
Email: 1zf1917☆vip.163.com (スパム防止のため、☆を@に置き換えてください)
※現地との連絡は、原則として加盟団体である一般社団法人全日本郵趣連合、又は(その担当窓口としての)コミッショナーが行います。出品者等による現地への直接の連絡・お問い合わせはご遠慮ください。
・ゼネラルコミッショナー Mr. Xu Jian Zhou
連絡先は組織委員会と同じ
・FIAP コーディネーター Mr.Surajit Gongvatana
・日本コミッショナー 内藤陽介(ないとう・ようすけ)
〒130-0023 東京都墨田区立川4-5-11-401
電話 090-4543-1235
電子メール y-naito☆xk9.so-net.ne.jp(スパム防止のため、☆を@に置き換えてください)
以上
スポンサーサイト
Categories
トラックバックURL
http://alljapanstamp.blog.fc2.com/tb.php/57-bea4ef4e
トラックバック
コメント